2018年04月06日 (金) | Edit |
ネット通販で買う前に家電量販店に置いてあるディスプレイをチェックしましたがエイサーやBenQばかりでした。私が愛するEIZIOは、皆無でした。選ぶ条件としては、メーカーや特徴。LED、チルト(上下角度調節)、IPSパネル、光沢(グレア)か非光沢(ノングレア)か、フリッカーフリー、ピボット(画面回転)、フレームレス、タッチパネルかどうか?サイズは19.5インチ。21.5インチ。23インチ。24インチ。27インチとさまざま。実店舗には、大きいのしか置いてなかったです。私は、絶対条件がEIZOのノングレアだったのですが、ずっと使っていた23インチワイドの横幅が広がっていることにさほどメリットを感じていなかったのでレビューや実際にマルチディスプレイを導入している方のメリット・デメリットをよ~~く読んでスクエア型も選択肢に加えました。
EIZOは、職人気質にディスプレイ、エイサーBenQは新進気鋭(というイメージ)iiyamaは国産??
リンクシェアのパソコンディスプレイフェア?セミナーにいったとき・・そんな印象を持っていました。

とにかく、引き継ぎの仕事がたまっていたこともあり、あわてて急いで注文したというのもあるのですが、この価格でマルチディスプレイが導入できるなら、もっと早く導入すればよかったと思いました。

なんの気の迷いか?最近は、白いものに惹かれます。笑。白でフレームは細め。フレームレスにしてもあまり意味ないみたいだし?スクエア型にしたのは、縦置きよりは安定感があること。ワイドでスクロールしまくるより情報量が多いんじゃないかと思ったから。

デジタル接続とアナログ接続両方ついているのでデスクトップパソコン側に青い差し込み(アナログ)と白い差し込み(デジタル)があればマルチディスプレイが導入できます。私はメインをデジタル接続、サブをアナログ接続にしていますが、どちらも問題なく表示されます。

解像度や色の調整がイマイチ分かっていないのでうまくいってるかどうかは謎ですが、マルチディスプレイを導入したときディスプレイが違ったらドット・ピッチ・画素数の差があらわれます。テキストフォントを125%にしたらメインはちょうどいいのにサブは、デカく見えます。

ワイドにしても間延びしてるかんじで左右横に目を移動させなければいけないのでスクエアにしてよかったです。

片方がワイドで片方がスクエアなのでサイズ感の違いがちょっとした疲れにつながります。マルチメディアを導入したけどイマイチだった人は、両方ワイドにしてしてしまった人や両方インチが大きいサイズを選んだ方かなと思います。
EIZOは、職人気質にディスプレイ、エイサーBenQは新進気鋭(というイメージ)iiyamaは国産??
リンクシェアのパソコンディスプレイフェア?セミナーにいったとき・・そんな印象を持っていました。

とにかく、引き継ぎの仕事がたまっていたこともあり、あわてて急いで注文したというのもあるのですが、この価格でマルチディスプレイが導入できるなら、もっと早く導入すればよかったと思いました。

なんの気の迷いか?最近は、白いものに惹かれます。笑。白でフレームは細め。フレームレスにしてもあまり意味ないみたいだし?スクエア型にしたのは、縦置きよりは安定感があること。ワイドでスクロールしまくるより情報量が多いんじゃないかと思ったから。

デジタル接続とアナログ接続両方ついているのでデスクトップパソコン側に青い差し込み(アナログ)と白い差し込み(デジタル)があればマルチディスプレイが導入できます。私はメインをデジタル接続、サブをアナログ接続にしていますが、どちらも問題なく表示されます。
解像度や色の調整がイマイチ分かっていないのでうまくいってるかどうかは謎ですが、マルチディスプレイを導入したときディスプレイが違ったらドット・ピッチ・画素数の差があらわれます。テキストフォントを125%にしたらメインはちょうどいいのにサブは、デカく見えます。

ワイドにしても間延びしてるかんじで左右横に目を移動させなければいけないのでスクエアにしてよかったです。

片方がワイドで片方がスクエアなのでサイズ感の違いがちょっとした疲れにつながります。マルチメディアを導入したけどイマイチだった人は、両方ワイドにしてしてしまった人や両方インチが大きいサイズを選んだ方かなと思います。
- 関連記事
-
- 富士通でハイスペックパソコンを購入 (2019/01/23)
- スクエア型ディスプレイ、マルチディスプレイを導入して気付いたこと。 (2018/04/06)
- わたなべぽんさんの整理整頓本を買ってみた (2016/07/27)
| ホーム |