fc2ブログ
2013年02月25日 (月) | Edit |
今日も 1日 パソコン三昧でした。
明日は、いよいよ 確定申告に 行ってきます。

毎年、半年で しめようと 思っているのですが
結局 ずるずると 何もしずに
確定申告のころになって 大慌てが お約束です。

1年間 まとめて・・。入力。
1年に1回しか 起動しない やよいの青色申告

ソフトの入力方法は、1年の間に
カンペキに 忘れています。
3年間は、年度の切り替えをするだけなので
基本的な設定は、最初の年に 入力すれば
あとは、引き継ぐだけなので 
ソフトがあれば 便利には違いありません。

経費を 見てると
ちりつもで 結構な金額になると感じます。


たとえば 撮影用の小物・・
私は、100均で まとめ買いするんだけど
あちこちで 買ってるから
計算してみると 結構な金額になっています。

文房具とかも・・結構 使っていました。

経費は、
毎年 おなじくらいかかってるのに
収入が伸びることを 考えていかないと・・です。

結構 かかってるのが、
ソフト、テンプレート、サーバードメイン
書籍 資料 あとは、光熱費 通信費 灯油代

私は、白色申告から スタートして 青色申告(10万控除)と
青色申告(65万控除)と 進んでいきましたが
毎年 毎年 本当に 勉強になります。
習うより 慣れろって かんじですか?

もし 私が、生徒だったら
もっと 受動的だったと思います。
誰にも 頼れないと 思うと
自分で 頑張るしかありません。

そんなことを いいつつも
ほとんど ソフトが イイシゴトをしてくれるので
実質的には、あまりわかってないのかもしれませんww

こんな おバカな私でも 操作できるソフトって
素晴らしすぎますww


2012年02月21日 (火) | Edit |
皆さん こんにちは、(*^^*)
西ちゃんです。1週間 徹夜で やよい青色申告と 格闘してました。
確定申告とともに 作成していた確定申告サイトも ほぼ完成し
今日 提出してきました。5分か、10分くらいで終わったので
拍子抜けするくらい スムーズでした。

流れだけ 理解すれば (間違ってるとこもあると思いますが)
アフィリエイトの場合、一般的な個人事業主の方と比べたら
仕入とか無い分  簡単なんだと思います。

入力したり 削除したり 最初 わけが 分からんな~~と
21日に 提出できるのか?? 焦りましたが
なんとか 間に合って 良かったです。

途中 減価償却のとこで勘定科目を作成していなかったとこと
生命保険料の控除で10万円までの額を記入して 
5万円控除というのも 分からなかったので
悩みましたが ようやく 理解できました。

やよいの青色申告 というソフトそのものも
理解できました。

私みたいな 簿記も ちんぷんかんぷんな女
やよいの青色申告は、本当 役に立ちました。
白色申告と 青色申告10万控除と 比べて
青色申告65万控除は、
わけが わからず まったく 無知なところから
始めましたが、検索と やよいのマニュアルだけで
なんとか なりました。

これを機に とても 詳しくなりそうです。
ってか 来年も 大丈夫だと思いました。

入力作業ですが 予定では、1日で 終わる予定でした。
青色申告サイトの作成も同時進行だったので 1週間もかかりました。

でも 65万円控除ってことは、65万円分 稼いでなかった
ことにしてもらえる
ので、3万2500円も 得したことになるんですよね。
3万2500円は、 大きいです。

私は、サイトを 作りながらだったので エライ時間がかかりましたが
とにかく 勉強になって 良かったです。

なんでも ムリだって 思ったら 出来ないし
やろうと思って 出来ないことはないって 感じました。
本当に うれしかったです。
私も 40過ぎて こんなに 勉強するくらいなら
若いとき ちゃんと 勉強しておけばよかったです。
さてさて 来年のために 確定申告サイト もう少し 作りこんできます
2012年02月15日 (水) | Edit |
皆さん こんにちは。西ちゃんです。
今日も、青色申告と 格闘してました。
青色申告に関しては、同時に 備忘録のような
サイトを作ろうと・・・・同時進行で頑張ってます。( ; ゚Д゚)

1つ 分からないと 調べて 画像つきで
解説ページを作る・・それでもって サイトばかり
つくっていられないので 実際に やよいで入力してみる・・
実践と サイト作成 同時に進もうなんて思い立ったものだから
初心者の 私には 相当な作業です。

また 壁に ぶつかる・・
途中で 間違いに気づく・・
調べる・・でも 自分の欲しい情報が みつからない
どうやら ベンチマークサイトも 掲載していない模様・・

それにしても ベンチマークサイトの解説は、
大いに参考になる・・ 勉強になる・・

ベンチマークサイトより手間をかけて
より多くの 新しい 情報を 掲載しなければ
サイトとしての価値は、単なる パクリになってしまう。

新規参入は、たいへん!たいへん。
それより 私の 初心者かげんと言ったら いやはや
本当 あたふたあたふた  

でも こんな ワケの 分からんことに
挑戦できたことが とても うれしい。
今の 私には 初心者マークに ちょっと 上乗せな気分です(笑)


長年 確定申告なんて
1年中 レシート 溜めこんでおき
一気に 仕上げる方が 効率が 良い気がしていたので
そうしていたんだけど・・
こうやって 1つづつ 振り返ってみると
意外と 把握していなかったことや
意外と 経費を 使いすぎてる?ことに 気付かされます。

と 言いながら 今年も すでに  2ヵ月が 経過していますが
つくづく 私って どんぶり勘定女だな~~~と思いました。

書籍とか ソフトとか カメラとか 仕事に 使うものは、
実際 お金が かかるんだけど
アフィリエイトのお金って 今 がんばってることが 翌月とかなのに
その月 調子が 良いと 調子よく
お買いものをしてしまう・・
しかし 実際に入金される金額は
2ヵ月前なので そのへんは、
気をつけないといけないと思いました。

翌々月の 収入なので 金銭感覚が
麻痺して 気が 大きくなり無駄遣い・・。
もっと 地に 足をつけて 生活しなければいけません。



2012年02月15日 (水) | Edit |
昨日 アフィリエイトをやっている友達が 
スマホ買ったよ~~というので 久しぶりに 長電話で
話し込んでしまいました。(*´ω`*)

いいな ~~ スマホ・・欲しいっ
でも スマホにすると 通信費 高くなるし・・ 
そこは、主婦の感覚で 勿体ない と・・思ってしまった私です。

私のケータイ電話代金は、1か月平均 3800円
安いときは、2600円  ケータイサイトを作ってるときは
料金が 高くなり6000円ぐらいになります。
でも 周囲の人と比べると 少ないと言われます。
いずれ 購入するかもしれませんが・・まずは・・青色申告終わらせなきゃ!


スマホ買った アフィリ友達は、私より 賢いので 簿記とかも
詳しいのですが 私は、頭が 悪いので
デンワで 説明してもらっても ちんぷんかんぷん・・

で 電話を切ったあと あれこれ いじってみたけど
意味が 分からず 断念。
やよいの有料サポートも 頼むと 高いし
青色申告の指導料金も 高いんですよね。

絶対 勿体ない!!!
ソフトだけでも 高いのに これ以上
金は かけれない!!
誰にも 頼れない 検索しても 欲しい情報なんて
ほとんど 出てこないんですよね。・゚・(ノД`)・゚・。


何か 間違えて 入力したみたいで
申告書も おかしなことになっていました。
経費は、ほとんど 入力したのに 
収入(所得)は、楽天ポイントだけになってる( ; ゚Д゚)

途中で、もう 断念して 有料サポート頼むか
商工会に行き 見てもらうか 二者択一を迫られたけど
この場に 及んで それも 嫌だ・・



今日の 私は モッタイないオーラ全開でした。
でも 私は、ついに 理解した・・・

発生主義 完璧 複式簿記 完璧(たぶん)
青色申告 バンザイだ(たぶん)

勝った!!! だれに?(笑)

素晴らしい!!
その上 画像つきで 解説ページも 作ったという・・


2012年02月12日 (日) | Edit |
皆さん こんにちは~~西ちゃんです
来週は、忙しいし・・
もう 今日しか 無い~~と焦りながら( ; ゚Д゚)!!
重い腰を 上げてみました。

青色65は、初めてなのと 経費の集計を出すのも
今まで 使っていた 無料エクセルと ちがうため
やよいの青色申告を あちこち いじりながら
ようやく 概要を理解した 次第です。

やよいの青色申告は、手放しで
誰でも 簡単 というわけでは 無いし
ソフトさえ あれば なんとかなるって いうわけでは
無いと 痛感しました。。・゚・(ノД`)・゚・。

簿記を 理解していない 私でも 使えるか??と言ったら
どうなんだろう??微妙な・・感じですが
私の 集計の方法が 
合ってるか どうかは 分からないけど
とりあえずですね・・数字を入力していけば
なんとか なりそうな 感じです。

自分で 作成しなければ いけない 貸借対照表みたいなのも
借方 じゃーん 貸方 じゃーん みたいな感じで
出来上がってきました・・
まだ 経費を 3月分までしか 入力していないので
今夜 一晩かけて 打ち込めば なんとか 間に合いそうです。

去年の 私は、無料のエクセル(青色申告)をダウンロードし
本当 何が 何だか 状態だったんですけど・・・
今年は、お金を出して購入したので 分からないと
投げるわけには 行かなかったのです。

商工会のHくんも いないし・・
誰にも 頼れない・・自分のことは 自分で やらなきゃな~~
みんな こんな 難しい面倒くさいこと ようやるよな??と
思いますが、去年 出来なかったことが 
出来るようになっただけでも 
人間として 成長したみたいで・・(TдT) ・・うれしい・・

無料の おまかせ青色申告 は・・こちら・・




2012年02月06日 (月) | Edit |
皆さん こんにちは・・昨日から 楽天アフィリエイトポイントを
青色申告(複式簿記)で 
どのように 仕分けるか で 悪戦苦闘していました。
こんな時間です・・3時間後には、起きて 旦那のお弁当を
作らないといけないのですが、なんとか クリアできました。

楽天アフィリエイトポイントも 収入なので
計算する必要が ありますが 借方を「預け金」 貸方を「売上高」に
してしまうと お買いものしたときの ポイントも
収入になってしまうので 借方を「事業主貸」に 貸方を「売上高」にしました。


例 借方「事業主貸」10000円 貸方「売上高」10000円


楽天アフィリエイトポイントでは、仕事で 使う ソフトなども購入していますが
子どものおもちゃも購入しているので・・楽天アフィリエイトポイントを
全額 経費には 出来ません。

仕事に関係した商品を購入した場合・・


例 (貸方)消耗品 5000円  (借方)事業主借 5000円


仕事にも 使ったけど・・私用でも使った商品の場合
按分にして振替処理をすれば OK?という感じです。

検索しても 意外と 欲しい情報が 無いので
困ってしまいました。楽天アフィリエイトのポイント収入は、
ネット収入を得ている アフィリエイターの方々が
どのように 処理しているのか分かりませんが、
自分は、この方法なら 納得できるな~~と思いました。

ま~全然 面白くもなんともないネタですが・・
最初は 「事業主貸」と 「売上高」の項目 どこで 入力するのか
さっぱり 分からなかったので・・時間 かかってしまいました。

今も 正しい やり方は、分かっていないのですが・・
事業主のための 補充みたいな項目を見つけ
プルダウンで 事業主貸と 売上高のとこに 設定しなおしただけという・・
楽天は、1年間に 12回だけの入金ですが 20万以上になるので。。

昨日は、楽天銀行に入った収入を入力し
今日は、楽天アフィリエイトポイントを入力
明日は、ゆうびん貯金に入った エーハチネットの金額を
入力すれば・・ようやく 経費の項目に 移れます。

てなわけで・・しばらく 青色申告 複式簿記ネタが
続くと 思われます(笑)
面白くない記事で ごめんなさいね~~(;・∀・)







2012年02月05日 (日) | Edit |
みなさん こんにちは、やよいの 青色申告ソフト
評判通り 使いやすかったです。
マニュアルも ほとんど 必要ないくらい
感覚的に 操作できる感じでした。

皆さんも ぜひ♪ という感じです。

高校のとき 簿記の授業 大嫌いで・・
先生も 嫌いで・・ww
試験受けた時も 合格者の発表があって
自分の名前は呼ばれずにああ~~だったな。

大スキな 親戚の お婆ちゃんが 亡くなった日
私は 簿記のテストの裏に お婆ちゃんの思い出なんかを
書き綴っていて テストなんか まるで やる気無しだったんだけど
それを 先生に見つかって、でも あの時
先生 何も 言わなかったな~~と。そういうことだけ
すごく鮮明に覚えてる・・

それが 今は、複式簿記を 理解しようとしている
人間 変われば 変わるものだと思っています。

あのころは、パソコンの授業は あっても
インターネットで つながって 双方向で やりとり 出来るなんて
想像もしていなかったけど・・
この思い 伝われば良いのに なんて 考えていたけど
今は、不思議。メールとかネットとか
つながっていたりして。
あの頃の ドキドキに比べたら・・最近は、ドキドキの ド くらいですけど?(笑)




65万円控除の青色申告は、初導入ですが
アフィリエイトの場合 収入と経費だけなので
比較的 簡単に 入力できると思いました。
ただ 1つ つまづいたのが・・楽天アフィリエイトのポイントの点。
楽天アフィリエイト1ポイントは
現金1円に相当しますが、レビュー商品も
購入しているし 個人の買い物も しているので
そこは 分けておかないと いけないな~~と思っています。

平日は、サイト作成に時間をかけて 週末に 確定申告の準備という
スケジュールを組んでいますが、私用もあるので
実質 あと1日で 終えてしまいたいところです。

1年間 まとめて いったい どれぐらい経費を使ってしまったのか??
自分でも 現実を直視するのが ちょっと 怖かったりします。

青色申告なんて 複式簿記なんて
本当は 何が 何だか という 人なんです私。
でも 誰も 頼れない って思ったら
自分でやるしかないし こんな 苦手なことも
できるようになった 自分を ちょっと 褒めて
あげたい気もするのでした。
2012年02月03日 (金) | Edit |
皆さん こんにちは~~
今日は、節分 鬼は外 福は内の日でした。

我が家は、毎年 恒例 サークルKで 海鮮まきと 恵方寿司です。

どーん・・・うま!

kaisenmaki.jpg


手抜きの王様!!(^o^)ゞ 家族の分 買ってたら
一気に 貧乏になってしまいました。
2月15日には、児童手当が入るので そこで
ちょっと 財布が 潤う予定?

それよりも 面倒なのが・・確定申告。
去年は、赤字だったけど・・今年は、どうかな~~。
2月中旬までに コレ やらなければ いけません。

aoirosinkoku.jpg
やよいの青色申告

いろいろ 考えた挙句 ずっと使ってきた
無料ソフトから卒業しようと思っています。

今回買った やよいの青色申告(ソフト)を、
次の パソコン 買い替えるまでは、使い続けるか
毎年 買い替えるか 未定ですが
今年も 頑張って 早く 完成させたいです。



2012年01月13日 (金) | Edit |
皆さん こんにちは・・西ちゃんです。
12月31日の 年末に注文した 本が 届きました。
楽天ブックスにしては・・発送まで13日もかかりました。

お正月に 松尾さんのSEO本と ネットで稼ぐ人の確定申告塾・・を 読もうと
思っていたのですが 2冊とも 届かなかったんですよね。

ネットで稼ぐ人の確定申告塾

【送料無料】世界一わかりやすいネットで稼ぐ人の「確定申告」塾

ネットで稼ぐ人の確定申告塾


著者は、今瀬ヤスオさん 今瀬オサムさんで 前作も 読みやすかったので
迷わず 購入しました。基本的な 部分は、前作と 変わっていませんが
平成23年の税制改正に対応しています。

どんな方に おすすめかというと
アフィリエイト ドロップシッピング FX ネット株 せどり で
稼いで いらっしゃる方々。

これから稼げそうだ 稼げるかもしれない・・という方に ピッタリです。
知らなかった じゃ すまされない のが 税金の世界です
バレないと 思って 事業主届(開業届)けすら 提出していない方もいますが
正しく手続し しっかり納税するのが
正しいアフィリエイターのあり方だと 私は、思うんですよね。

大半の方が 正しく 申告し納税ていると 信じたい今日この頃。
ただでさえ 何やってるか 分からない と 思われている
怪しさ 1000%の アフィリエイター
だからこそ しっかり 把握しておきたい部分だったりします。

インターネットビジネス業界は、グレーな世界で・・
そんな 世界に どっぷり 浸かっていると
正しい判断が出来なくなります・・

でも アフィリエイトを 仕事にして お金を得ているなら
その仕事に 誇り を もちたい~~と思います。
私は、お小遣いサイトで 収入を 公開していますが
リアルに 友達や 知人が いらっしゃるので
相当 恥ずかしいものです・・
収入には、波が あるし・・検索エンジンに 翻弄されるし
だいたいにおいて 実在する 私の 収入を
周りも 知っているって ちょっと 異常な世界です(笑)

でも ま~~見られてなんぼ恥かいてなんぼの人生なので?
このまま 収入公開し続けるんだろうな・・惰性で。
人が する評価ではなく
自分が どんな仕事をして どんな結果が残ったか?
自分の場合 何年も 続けていますが
爆発的に ドカンとは なって無いなww と思いました。

2011年12月31日 (土) | Edit |
みなさん こんにちは・・西ちゃんです。
今年も あと 数時間ですね・・
パソコン周りが やたら ごちゃごちゃしていますが
紅白歌合戦を 見ながら 片付けるとします・・

今日は、昨日 購入した 時計が 届いたので 爺さん
釘を 打ってもらい・・さっそく 私の 押入れパソコンに
時計を 掛けてみました。

これは、生活用ではなく 自分の パソコン作業をする上で
必要なので・・100%経費で 行こうかと 思います。



アフィリエイターの中には、こっそり稼いで、税金を 払わない人も
いるかもしれませんね・・

私は、少ない金額でも ちゃんと したい方なので・・ごまかすのは、嫌だな・・って
思うんですよね・・ま・・赤字の年も あったりしましたが・・ww
変な 正義感に燃えていたりします。

アフィリエイトは、怪しい仕事って 思われてるから・・
一人一人が ごまかすことなく ちゃんと 申告を するようになれば
アフィリエイトの社会的地位も
少しは、向上するんじゃないかな?と 思うんですよね。

この 動画に出てくる人物は、今瀬ヤスオさんと 今瀬オサムさん・・


前作 ネットで稼ぐ人のための日本一わかりやすい確定申告! の(記帳ドットコムの) 著者です。

kami7.jpg

新しい本 世界一わかりやすいネットで稼ぐ人の「確定申告」塾 出たんですね・・。




自分の場合 購入レビューも バンバン載せてるし レビューブログも
作成しているので・・本当いうと 100% レビュー商品は、経費にしたい!と
思ってるのですが・・楽天アフィリエイトポイントなんかは・・
年間 20万ポイント(20万円分)
ただ この 動画 非常に 参考になると 思うのは・・
その後・・生活で使用したかどうか??って ところなんですよね。

このあたりの 線引き・・ 難しいですよね。

商品を 購入・・

(1)仕事で 使う・・ソフト・・今回 購入した時計
(2)仕事以外でも 使用するけど 主に仕事用の カメラ・・
(3)サイト作成用に 購入したもの 日常生活でも 使っているもの
・・美顔ローラー・・

これらを 全部 なんでも まとめて  商品レビュー用 100% だと
やっぱり どうかな??と 思います。
・・とくに 3番なんかは・・ww

実際にサイトも 作ってるし 写真も載せていますが
普段も 使っているから・・ (1)や(2)は、消耗品費とかで・・
 (3)が 商品レビューで 按分というのが 正しいのでしょうね・・

アフィリエイターは、個人でやってる人が 大半なので
ごまかそうと思えば ごまかせるのかもしれないけど
仕事用して 認めてもらうには・・
ちゃんと 自信を持った説明が できるかどうかって
ところですよね・・

アフィリエイトの経費・・↓↓

通信費(切手 ハガキ レンタルサーバー代 プロバイダ料金 セキュリティソフト更新費など)
雑費 地代家賃 修繕費 租税公課 消耗品費 研修費(書籍 新聞 セミナー参加費 DVD)
広告費 

新しい 本・・ これから 購入してきます・・
世界一わかりやすいネットで稼ぐ人の「確定申告」塾