2009年12月21日 (月) | Edit |
皆さん こんにちは!(´ー`) 西ちゃんです。
今日は、1ヶ月ぶりに バックアップを とりました。
本当は、12月の ゴタゴタに まぎれ
リカバリーをしたい気もしますが・・
パソコンと プロバイダを替えて 1年・・
プロバイダの セキュリティにバックアップも 付いているのですが
その「復元ボタン」を一度も 押したことが無い・・
私にとって それは 禁断の・・ボタン。(笑)
本当に 復元したら そっくり そのまま 戻ってくるのか?っていう
微妙な 疑問で 未だに リカバリー出来ていません。(´ヘ`;)
で・・その復元ボタンを 押さなくても
普通に バックアップを取っておけば
いつ リカバリーしても 良いのだと思うのですが・・ね。
最近 電源ボタンを 押すと ブーと
うなっている 私の パソコン。
早く どうにか しないと ヤバイかな。
今日は、1ヶ月ぶりに バックアップを とりました。
本当は、12月の ゴタゴタに まぎれ
リカバリーをしたい気もしますが・・
パソコンと プロバイダを替えて 1年・・
プロバイダの セキュリティにバックアップも 付いているのですが
その「復元ボタン」を一度も 押したことが無い・・
私にとって それは 禁断の・・ボタン。(笑)
本当に 復元したら そっくり そのまま 戻ってくるのか?っていう
微妙な 疑問で 未だに リカバリー出来ていません。(´ヘ`;)
で・・その復元ボタンを 押さなくても
普通に バックアップを取っておけば
いつ リカバリーしても 良いのだと思うのですが・・ね。
最近 電源ボタンを 押すと ブーと
うなっている 私の パソコン。
早く どうにか しないと ヤバイかな。
2008年09月03日 (水) | Edit |
ジュセリーノの予言で 東海地震が来るらしい・・と言う話題で
私の住む 岐阜県は、恐怖に
おびえています。
もともと 岐阜って 断層が走ってるらしくて
私の 住む地域も 断層の真上 らしいのです。
今 地震がおこったら
ひとたまりも無い・・こんな ド田舎だったとしても。

私の住む 岐阜県は、恐怖に
おびえています。
もともと 岐阜って 断層が走ってるらしくて
私の 住む地域も 断層の真上 らしいのです。
今 地震がおこったら
ひとたまりも無い・・こんな ド田舎だったとしても。

2008年03月31日 (月) | Edit |
パソコンが不調だったので 夜 パソコンをリカバリーしました。
(*´Д`)スキーリ気持ち良い~ こんな感じで ユーザー辞書も 無事
戻ってきたし ロボフォームも 無事 戻ったし
お気に入りも 無事戻って ご機嫌です。
リカバリーは 去年の夏に したのですが
どうも 間違えて 変なことをしたらしく
リカバリーした時点で残量が30%でした。(≧ο≦)
普通に リカバリーしたら ちゃんと残りが 70%になったので
良かったです。
(*´Д`)スキーリ気持ち良い~ こんな感じで ユーザー辞書も 無事
戻ってきたし ロボフォームも 無事 戻ったし
お気に入りも 無事戻って ご機嫌です。
リカバリーは 去年の夏に したのですが
どうも 間違えて 変なことをしたらしく
リカバリーした時点で残量が30%でした。(≧ο≦)
普通に リカバリーしたら ちゃんと残りが 70%になったので
良かったです。
2007年07月24日 (火) | Edit |
2006年12月14日 (木) | Edit |
シェアブログbaに投稿
皆さんのパソコンの中には どんな重要なデーターが入っているでしょうか?
(リカバリーと言うのは パソコンを出荷時の状態に 戻してしまう事です )
以前 私が リカバリーして 一瞬にして 消えたデーター
悲しかったランキングです(爆)
第1位!子供の写真
第2位!作りかけのホームページ
第3位!お気に入りのページ
第4位!苦労して集めた素材・・
などです。
私は 燃えると 火がつきやすい B型女なので(笑)・・
その頃は ホームページ 作りに燃えて かなり
パソコンを酷使していました・・。
それでも ハードディスクのメンテナンスは していました。
だけど ある日 突然 ストライキを起こしてしまった私の パソコンちゃん。
リカバリーしてパソコンは直っても バックアップを ちゃんと
しておかないと 困る!ということを 身にしみたわけです。
ところで・・ パソコンの大事な データーを どこに バックアップ保存するか
と言うと いくつか のバックアップ先が上げられます。
こんな理由で・・私は 外付けを 使っていますが
本当にバックアップって 大事です。 子供の写真は 1日1日
変わっていきます。
私は デジカメ写真を キャノンで 現像しておいたので
まったく 消えてしまったわけでは ありませんが
肝心のファイルは 2度と戻らないのは 寂しいですね。
消えたデーターは元には 戻りません。
バックアップ関連の記事は こちらです
楽天で外付けのハードディスクを探す
今日の評価は何かな?(・ω・ )?
皆さんのパソコンの中には どんな重要なデーターが入っているでしょうか?
(リカバリーと言うのは パソコンを出荷時の状態に 戻してしまう事です )
以前 私が リカバリーして 一瞬にして 消えたデーター
悲しかったランキングです(爆)
第1位!子供の写真

第2位!作りかけのホームページ
第3位!お気に入りのページ
第4位!苦労して集めた素材・・
などです。
私は 燃えると 火がつきやすい B型女なので(笑)・・
その頃は ホームページ 作りに燃えて かなり
パソコンを酷使していました・・。
それでも ハードディスクのメンテナンスは していました。
だけど ある日 突然 ストライキを起こしてしまった私の パソコンちゃん。
リカバリーしてパソコンは直っても バックアップを ちゃんと
しておかないと 困る!ということを 身にしみたわけです。
ところで・・ パソコンの大事な データーを どこに バックアップ保存するか
と言うと いくつか のバックアップ先が上げられます。
バックアップ先 | データーの安全性 | 使いやすさ | 価格 | 特徴 |
Cドライブ | × | ○ | - | パソコンに問題が あったときはファイルも使えなくなる |
Dドライブ | △ | ○ | - | Cドライブに問題があってもDドライブにバックアップがあれば安心 パソコン全体が壊れた時は使えない |
外付けハードディスク | ○ | ○ | 1~3万 | CドライブDドライブと同じように Eドライブとして 使える。分かりやすさと外についているためパソコンが壊れても 心強い |
CD-R/RWディスク | ○ | △ | 7000円~3万 | 書き込むためのソフトが必要 データーとしては 安全な方法ですが 少し面倒かも |
こんな理由で・・私は 外付けを 使っていますが
本当にバックアップって 大事です。 子供の写真は 1日1日
変わっていきます。
私は デジカメ写真を キャノンで 現像しておいたので
まったく 消えてしまったわけでは ありませんが
肝心のファイルは 2度と戻らないのは 寂しいですね。
消えたデーターは元には 戻りません。

2006年12月14日 (木) | Edit |
シェアブログbaに投稿
前回 バックアップの基礎知識では パソコンの重要な
データの保存場所は どこにするか 記しています。
主に外付けのハードディスクについて
書いてあるので ご覧下さい。
さて バックアップすると良いものですが・・
マイドキュメントのデーター
Outlook Express(アウトルックエクスプレス)などメールの設定
IE(インターネットエクスプローラー)のお気に入り
ユーザー辞書
などが 上げられます。
ご自分でインストールしたソフトなどは バックアップできません。
外付けハードディスクなどに バックアップ専用の
フォルダを 作っておきます
それでは 次にメールの保存方法です。
今度は 大事なメールを 1つずつ 保存する方法です。
まずは 外付けの フォルダーの中に バックアップ用のフォルダを 作っておきます。
私の場合は 『バックアップ』というフォルダの中に
『メール』というフォルダを 作っています。
保存したいメールを クリックすると 青く反転します。
ファイル→名前を付けて保存 と します。


先ほど 作っておいた 外付けハードディスクの中の
『バックアップ』フォルダの中の『メール』を指定すれば 完了です。
バックアップは ご自分のコンピューターの
(C) ドライブの内容を (D)ドライブに 保存しておく事も 出来ますが
例えば ウイルスに感染・・最悪の場合は リカバリーと言う事も ありえるので
パソコンの外に 保存するのが 一番 安心なのです
パソコンの外と言うのは 例えば 外付けのハードディスクであったり CDディスクです。
バックアップ関連の記事は こちらです
楽天で外付けのハードディスクを探す?
今日の評価は何かな?(・ω・ )?
前回 バックアップの基礎知識では パソコンの重要な
データの保存場所は どこにするか 記しています。
主に外付けのハードディスクについて
書いてあるので ご覧下さい。
さて バックアップすると良いものですが・・
マイドキュメントのデーター
Outlook Express(アウトルックエクスプレス)などメールの設定
IE(インターネットエクスプローラー)のお気に入り
ユーザー辞書
などが 上げられます。
ご自分でインストールしたソフトなどは バックアップできません。
外付けハードディスクなどに バックアップ専用の
フォルダを 作っておきます
それでは 次にメールの保存方法です。
今度は 大事なメールを 1つずつ 保存する方法です。
まずは 外付けの フォルダーの中に バックアップ用のフォルダを 作っておきます。
私の場合は 『バックアップ』というフォルダの中に
『メール』というフォルダを 作っています。
保存したいメールを クリックすると 青く反転します。
ファイル→名前を付けて保存 と します。


先ほど 作っておいた 外付けハードディスクの中の
『バックアップ』フォルダの中の『メール』を指定すれば 完了です。
バックアップは ご自分のコンピューターの
(C) ドライブの内容を (D)ドライブに 保存しておく事も 出来ますが
例えば ウイルスに感染・・最悪の場合は リカバリーと言う事も ありえるので
パソコンの外に 保存するのが 一番 安心なのです
パソコンの外と言うのは 例えば 外付けのハードディスクであったり CDディスクです。

今日の評価は何かな?(・ω・ )?
2006年12月07日 (木) | Edit |
シェアブログbaに投稿
前回 バックアップの基礎知識では パソコンの重要な
データの保存場所は どこにするか 記しています。
主に外付けのハードディスクについて書いてあるので
ご覧下さい。
さて バックアップすると良いものですが
マイドキュメントのデーター
Outlook Express(アウトルックエクスプレス)などメールの設定
IE(インターネットエクスプローラー)のお気に入り
ユーザー辞書
などが 上げられます。
ご自分でインストールしたソフトなどは バックアップできません。
外付けハードディスクなどに バックアップ専用の
フォルダを 作っておきます。
それでは 次にメールの保存方法です。
この方法は 大量に重要なメールを Outlook Expressに保存している方に 良い方法です。

ツール を クリックします。すると 一番下にオプションの文字が
でるので オプションをクリックします。

メンテナンスをクリックして 保存フォルダをクリックします。

右クリックを して 『全て選択』 を押すと 青く反転します。
もう一度 右クリックをして 『コピー』を
クリックします。
次にスタートボタンまで戻り
『ファイル名を指定して実行』を クリックします。

右クリックして 先ほど コピーした部分を貼り付けます。
『OK』を
押します。

『上へ』上がるアイコンをクリックすると
Outlook Expressのフォルダが 表示されます。
あとは・・そのまま 外付けハードディスクに 作っておいた
フォルダに ドラック&ドロップすれば
全部のメールが バックアップできます。
アイオーデータの直販サイトはこちらです。


今日の評価は何かな?(・ω・ )?
前回 バックアップの基礎知識では パソコンの重要な
データの保存場所は どこにするか 記しています。
主に外付けのハードディスクについて書いてあるので
ご覧下さい。
さて バックアップすると良いものですが
マイドキュメントのデーター
Outlook Express(アウトルックエクスプレス)などメールの設定
IE(インターネットエクスプローラー)のお気に入り
ユーザー辞書
などが 上げられます。
ご自分でインストールしたソフトなどは バックアップできません。
外付けハードディスクなどに バックアップ専用の
フォルダを 作っておきます。
それでは 次にメールの保存方法です。
この方法は 大量に重要なメールを Outlook Expressに保存している方に 良い方法です。

ツール を クリックします。すると 一番下にオプションの文字が
でるので オプションをクリックします。

メンテナンスをクリックして 保存フォルダをクリックします。

右クリックを して 『全て選択』 を押すと 青く反転します。
もう一度 右クリックをして 『コピー』を
クリックします。
次にスタートボタンまで戻り
『ファイル名を指定して実行』を クリックします。

右クリックして 先ほど コピーした部分を貼り付けます。
『OK』を
押します。

『上へ』上がるアイコンをクリックすると
Outlook Expressのフォルダが 表示されます。
あとは・・そのまま 外付けハードディスクに 作っておいた
フォルダに ドラック&ドロップすれば
全部のメールが バックアップできます。
アイオーデータの直販サイトはこちらです。

今日の評価は何かな?(・ω・ )?
2006年12月06日 (水) | Edit |
シェアブログbaに投稿
前回 バックアップの基礎知識では パソコンの重要な
データの保存場所は どこにするか 記しています。
主に外付けのハードディスクについて書いてあるので
ご覧下さい。
さて バックアップすると良いものですが
マイドキュメントのデーター
Outlook Express(アウトルックエクスプレス)などメールの設定
IE(インターネットエクスプローラー)のお気に入り
ユーザー辞書
などが 上げられます。
ご自分でインストールしたソフトなどは バックアップできません。
外付けハードディスクなどに バックアップ専用の
フォルダを 作っておきます。
それでは マイドキュメントの保存方法から書きます。

スタートをクリックします。
マイドキュメントを 右クリックすると
一番下に プロパテイがでてきます。↓↓

プロパテイをクリックすると こんな画面が出てきます。

『リンク先を探す』 をクリックします。
すると マイドキュメントの入ってるフォルダが 見つかるので
そのまま ドラック&ドロップして
外付けのハードディスクに 作っておいた
フォルダに入れられます。

今日の評価は何かな?(・ω・ )?
前回 バックアップの基礎知識では パソコンの重要な
データの保存場所は どこにするか 記しています。
主に外付けのハードディスクについて書いてあるので
ご覧下さい。
さて バックアップすると良いものですが
マイドキュメントのデーター
Outlook Express(アウトルックエクスプレス)などメールの設定
IE(インターネットエクスプローラー)のお気に入り
ユーザー辞書
などが 上げられます。
ご自分でインストールしたソフトなどは バックアップできません。
外付けハードディスクなどに バックアップ専用の
フォルダを 作っておきます。
それでは マイドキュメントの保存方法から書きます。

スタートをクリックします。
マイドキュメントを 右クリックすると
一番下に プロパテイがでてきます。↓↓

プロパテイをクリックすると こんな画面が出てきます。

『リンク先を探す』 をクリックします。
すると マイドキュメントの入ってるフォルダが 見つかるので
そのまま ドラック&ドロップして
外付けのハードディスクに 作っておいた
フォルダに入れられます。

今日の評価は何かな?(・ω・ )?
2006年12月06日 (水) | Edit |
シェアブログbaに投稿
パソコンのバックアップは 取っていますでしょうか?
私だけかもしれないですが 私は 山奥でひっそりパソコンを
始めた人だったので 正直 バックアップの知識は
ありませんでした。
それでも 日ごろから パソコンを酷使しているせいか
何年かに1度くらいは リカバリーをしなければならない日が
やってきます。( ̄ー ̄)ニヤリッ・・かならず・・。
今 こうして のんびり記事を読んでる そこのあなたも(笑)
明日 突然 ある日突然~♪(古っ)パソコンが
うんともすんとも 言わない日が やってくるのです。
パソコン関連の本も 一番 重要なのは
バックアップなのに 意外と扱いが小さいんですよね。
一度 PCが壊れた人(私)は 身にしみているので
次からは バックアップは ちゃんと するようになるのですが
一度も 壊れた経験の無い方は イマイチ 認識が甘い気が
するんですよね。
でも バックアップは 壊れてからでは 遅いので
調子が 良い時にこそ 準備を しておかないと
いけません。
ところで バックアップをする場所は
何が良いか?と言うと・・
USBメモリーかCD-R/RWディスクか 外付けハードディスク
があります。外付けハードディスクの中には
持ち歩き可能なものも あります。
USBメモリーなら こんな商品があります。

バッファローUSB2.0 フラッシュディスク 512MB RUF-C512ML/U2
価格は税込み2730円になっています。
昨年までは 標準価格 7665円で 実売価格も5~6000円だったのが
今 こんなに安価になってるいるようです。
これはUSB接続口になってるから どんなパソコンでも 大抵大丈夫ですね。
データーは128M~512MBが 主流です。
私が 試した方法の中で 一番 良かったのは
外付けのハードディスクに保存していく方法です。
うちの弟なんか 外付けハードディスクを二つ付けて
いかがわしい?画像とか動画とか 入れまくってるらしいですが(爆)
1つは バックアップ用に もう一つは 動画保存用に
してる・と言ってました( ´艸`)
どちらにしても パソコンの中には 色々 保存は出来るけど
いつかは 壊れるし データも消えてしまうので
外付けハードディスクの方に 保存をしていけば バックアップも
出来るし パソコンも快適に使えると言う訳です。

【送料無料】アイオーデータ(IODATA) 外付けハードディスク HDH-U 160GB 型番:HDH-U160SR外付け...
価格は税込 13,298 円
これもUSB接続で使えるし 大容量なデータも保存できますよ。
120GBから 300GBとサイズは他にもあります。 (これは160GB)
私が使ってるのは バッファローの商品です。

HD-H160U2 USB2.0 外付けハードディスク 7200rpmドライブ【送料無料】 HD-H160U2 USB2.0 外付け...
価格12,800円 (税込) 送料込み
容量は160GBです。
大手家電に行っても この二つが主流のようでした。
それで お高くなるけど 持ち運びできるタイプも
あるんですね。

アイオーデータ HDMX-SU40
価格19,700円
これも・・どうなんでしょうね?
サイズは小さいけど価格は高いし 容量も少なめで20G~80GB・・
手の平に収まるサイズですが・・
そんな わけで バックアップを 取ろうという話でした。
直販サイトで探してみるのも良いかもしれません・・


今日の評価は何かな?(・ω・ )?
パソコンのバックアップは 取っていますでしょうか?
私だけかもしれないですが 私は 山奥でひっそりパソコンを
始めた人だったので 正直 バックアップの知識は
ありませんでした。
それでも 日ごろから パソコンを酷使しているせいか
何年かに1度くらいは リカバリーをしなければならない日が
やってきます。( ̄ー ̄)ニヤリッ・・かならず・・。
今 こうして のんびり記事を読んでる そこのあなたも(笑)
明日 突然 ある日突然~♪(古っ)パソコンが
うんともすんとも 言わない日が やってくるのです。
パソコン関連の本も 一番 重要なのは
バックアップなのに 意外と扱いが小さいんですよね。
一度 PCが壊れた人(私)は 身にしみているので
次からは バックアップは ちゃんと するようになるのですが
一度も 壊れた経験の無い方は イマイチ 認識が甘い気が
するんですよね。
でも バックアップは 壊れてからでは 遅いので
調子が 良い時にこそ 準備を しておかないと
いけません。
ところで バックアップをする場所は
何が良いか?と言うと・・
USBメモリーかCD-R/RWディスクか 外付けハードディスク
があります。外付けハードディスクの中には
持ち歩き可能なものも あります。
USBメモリーなら こんな商品があります。

バッファローUSB2.0 フラッシュディスク 512MB RUF-C512ML/U2
価格は税込み2730円になっています。
昨年までは 標準価格 7665円で 実売価格も5~6000円だったのが
今 こんなに安価になってるいるようです。
これはUSB接続口になってるから どんなパソコンでも 大抵大丈夫ですね。
データーは128M~512MBが 主流です。
私が 試した方法の中で 一番 良かったのは
外付けのハードディスクに保存していく方法です。
うちの弟なんか 外付けハードディスクを二つ付けて
いかがわしい?画像とか動画とか 入れまくってるらしいですが(爆)
1つは バックアップ用に もう一つは 動画保存用に
してる・と言ってました( ´艸`)
どちらにしても パソコンの中には 色々 保存は出来るけど
いつかは 壊れるし データも消えてしまうので
外付けハードディスクの方に 保存をしていけば バックアップも
出来るし パソコンも快適に使えると言う訳です。

【送料無料】アイオーデータ(IODATA) 外付けハードディスク HDH-U 160GB 型番:HDH-U160SR外付け...
価格は税込 13,298 円
これもUSB接続で使えるし 大容量なデータも保存できますよ。
120GBから 300GBとサイズは他にもあります。 (これは160GB)
私が使ってるのは バッファローの商品です。

HD-H160U2 USB2.0 外付けハードディスク 7200rpmドライブ【送料無料】 HD-H160U2 USB2.0 外付け...
価格12,800円 (税込) 送料込み
容量は160GBです。
大手家電に行っても この二つが主流のようでした。
それで お高くなるけど 持ち運びできるタイプも
あるんですね。

アイオーデータ HDMX-SU40
価格19,700円
これも・・どうなんでしょうね?
サイズは小さいけど価格は高いし 容量も少なめで20G~80GB・・
手の平に収まるサイズですが・・
そんな わけで バックアップを 取ろうという話でした。
直販サイトで探してみるのも良いかもしれません・・

今日の評価は何かな?(・ω・ )?