fc2ブログ
2010年05月24日 (月) | Edit |
メールで 返信を・・ということでしたが
皆で シェアできる内容だと思いますので
ブログで 回答させて頂きます。

なお ブログやホームページに関して ご質問を頂いた場合、こちらで記載しておりますように
皆で 共有 したいという主旨から 皆で共有出来る質問には
差し支えないの無い 範囲で ブログ や ホームページで ご質問内容を 抜粋し
回答させていただくことが あります
 m(_ _)m

fc2ブログのリンクをツリー化する方法 についての ご質問です。


>[サイトの種類]サイト名
>とありますが、サイトの種類ってどこのことですか?


サイトの種類・・というのは、ご自分の サイトに関連した カテゴリーを
作成すると言う意味です。
ご質問された方が、どのような テーマで
サイトを作成されているか 存じませんが

例えば 病院 情報のサイトを作成していたとしたら・・
カテゴリー名は、

[病院]+評価
[病院]+口コミ
[病院]+ランキング
[病院]+紹介状
[病院]+検索

みたいな・・感じですね。


これらを ツリー化すると このように 表示されます。

病院
├評価
├口コミ
├ランキング
├紹介状
└検索


>[親]子
>みたいな感じでいいますと、親というのは
>どのように作ればいいのですか?


親子みたい・というのは、関連性があるという意味です。
例えば 病院+看護師 病院+求人 病院+薬 は ありでも
病院+スイーツ とか は、ありえませんよね?(笑)

訪問者が どのようなキーワードで 検索するか
常に 意識することが 大切だと思います。

>リンクのとこに前から書いてあるやつの名前を
>かえればいいのですか?


そうですね。変えても 変えなくても OKですが
あまりに おかしな カテゴリー名の場合は、
変えた方が 良いと思います。

例えばですが、

[西ちゃん]+日記 とか・・ね。芸能人じゃないので
おそらく 私の日記が どうしても 読みたい 限られた人しか
検索しないようなキーワードは、NG かも。

>>ステップ3を詳しく書いてください(。´Д⊂)うぅ・・・。
画像つきがいいです;w;


文章だけでしか 伝えきれずに 申し訳ございません。
その後 設置できましたでしょうか?

また どうしても できない など 問題が ございましたら
コメント (メール)で ご質問くださいね。
設置できますように!!

fc2ブログのカテゴリーをツリー化する方法
2006年11月12日 (日) | Edit |
シェアブログtaguに投稿



前回の記事に続きfc2ブログで リンクーをツリー化する方法です


<補足>
リンクもツリー表示出来たら 良いな~と思って試してみました。
この方法だと 管理ページにログインする場所が消えるので

全ての設定が 終わったら以下の タグを
プロフィールの一番下あたりとかに 加ええます。

■<a href="./?admin">管理者ページ</a>■




リンクのツリー化というのは・・・こんな感じになるもの↓

お友達
├◎◎
├□□
├△△さんのHP
└○○さんのブログ

お役立ち
├タグ辞典
├CGI
└趣味

みたいな・・

前回の記事のコピペです(笑)
前回にスクリプトを挿入した方は 再び挿入しなくてもOKです。

このまま↓↓

■■■ 手順2 プラグインの設定を修正します ■■■

に進んでください。






この方法 スクリプトは ワンダと巨像と土と空さまやJUGEMカスタマイズスクリプトva2ムーニン谷の気まま日記さまを参考に記しています。



■■■ 手順1 スクリプトの挿入 ■■■




管理画面に行き テンプレートの設定をクリック→テンプレートの修正をクリックします。

HTML編集画面とCSSの編集画面があらわれるので
HTML編集を します。
HTMLの ソースを スクロールバーで下に移動させていくと
最後の方に </body> があります。

</body>の すぐ前に以下の スクリプトを書き入れます。書き入れると
行っても コピーペーストで大丈夫です。

(コピペとは? コピーしたい部分を ドラッグさせておいて青く反転したら 右クリックでコピー
書き入れる場所で 右クリックで貼り付けをクリックする事ですよ(^o^)ゞ)



<!--★ツリー化スクリプト★-->
<script type="text/javascript">
<!--
function makeTreeElements (idName,objList) {
if (!objList.innerHTML) return;
var objLink = objList.getElementsByTagName('a')[0];
var linkUrl = objLink.getAttribute('href');
if (idName.indexOf('comment') > -1 || idName.indexOf('tb') > -1) {
var tmpText = objList.innerHTML.split("⇒");
tmpText[0] = tmpText[0].slice(0,tmpText[0].search(/<BR/i));
this.base = Array('<a href="',linkUrl,'">',tmpText[0],'</a>').join('');
this.elem = objLink.innerHTML;
} else if (idName.indexOf('entry') > -1) {
var tmpText = objList.innerHTML;
tmpText.match(/\((\d\d\/\d\d)\)/);
this.base = Array('<strong>',RegExp.$1,'</strong>').join('');
this.elem = Array('<a href="',linkUrl,'">',objLink.innerHTML,'</a>').join('');
} else if (idName.indexOf('link') > -1) {
var tmpText = objList.innerHTML;
if ( tmpText.match(/\[(.+)\](.+)/) ) {
this.base = Array('<strong>',RegExp.$1,'</strong>').join('');
this.elem = Array('<a href="',linkUrl,'" target="_blank">',RegExp.$2,'</a>').join('');
}
} else if (idName.indexOf('category') > -1) {
var tmpText = objList.innerHTML;
if ( tmpText.match(/\[(.+)\](.+)/) ) {
this.base = Array('<strong>',RegExp.$1,'</strong>').join('');
this.elem = Array('<a href="',linkUrl,'">',RegExp.$2).join('');
}
} else if (idName.indexOf('archive') > -1) {
var tmpText = objList.innerHTML;
tmpText.match(/\((\d+)\)/);
var tmpCnt = Array(' (', RegExp.$1, ')').join('');
tmpText = objLink.innerHTML;
tmpText.match(/(.+) (\d+)/);
this.base = Array('<strong>',RegExp.$2,'</strong>').join('');
this.elem = Array('<a href="',linkUrl,'">',RegExp.$1,'</a>', tmpCnt).join('');
}
return this;
}
function createTreeList(idName,option) { // version 2.2
var objFocus = this.document.getElementById(idName);
if (!objFocus) return;
if (!objFocus.innerHTML) return;
var objLists = objFocus.getElementsByTagName('li');
var linkList = new Array();
var outText = new Array();
if (objLists.length > 0) {
for (i=0;i<objLists.length;i++) {
var chckFlag = true;
var elemText = new makeTreeElements(idName,objLists[i]);
if (!elemText.base || !elemText.elem) return;
for (j=0;j<linkList.length;j++) {
if ( linkList[j].base.indexOf(elemText.base) > -1 ) {
chckFlag = false;
linkList[j][linkList[j].length] = elemText.elem;
}
}
if (chckFlag) {
var tmpNum = linkList.length;
linkList[tmpNum] = new Array();
linkList[tmpNum][0] = elemText.elem;
linkList[tmpNum].base = elemText.base;
}
}
if (linkList.length > 0) {
outText[outText.length] = '<ul>\n';
for (i=0;i<linkList.length;i++) {
outText[outText.length] = Array('<li>',linkList[i].base,option.top).join('');
if (linkList[i].length > 0 && option.sort) linkList[i].reverse();
for (j=0;j<linkList[i].length;j++) {
outText[outText.length] = (j == linkList[i].length - 1) ? option.end : option.list;
outText[outText.length] = Array(linkList[i][j],option.leef).join('');
}
outText[outText.length] = Array(option.btm,'</li>').join('');
}
outText[outText.length] = '</ul>\n';
objFocus.innerHTML = outText.join('');
}
}
}
var gTreeOption = new Array;
gTreeOption['sort'] = false; /* ツリー内の表示順 true:並び替える false:そのまま */
gTreeOption['list'] = '├ '; /* ツリー用マーク(通常) */
gTreeOption['end'] = '└ '; /* ツリー用マーク(末端) */
gTreeOption['leef'] = '<br />\n'; /* 各枝の末尾 */
gTreeOption['top'] = '<br />\n'; /* ツリー本体の最初 */
gTreeOption['btm'] = ''; /* ツリー本体の最後 */
createTreeList('newentrylist',gTreeOption); // 最新エントリリストのツリー化
createTreeList('entrylist',gTreeOption); // エントリリストのツリー化
createTreeList('commentlist',gTreeOption); // 最新コメントリストのツリー化
createTreeList('tblist',gTreeOption); // 最新トラックバックリストのツリー化
createTreeList('linklist',gTreeOption); // リンクリストのツリー化
createTreeList('categorylist',gTreeOption); // カテゴリリストのツリー化
// -->
</script>
<!--★ツリー化スクリプト★-->







■■■ 手順2 プラグインの設定を修正します ■■■



プラグインの設定をクリックして プラグインの中の リンクを
選びます。こんな部分を見つけてくださいね。

リンク リンクを表示します。 ↑ ↓ | 設定の変更 | HTMLの変更 | 削除

HTMLの変更のクリックします。


すると 以下のような記述があらわれます。

<ul>
<!--link-->
<li &align><a href="<%link_url>" title="<%link_name>" target="_blank"><%link_name></a></li>
<!--/link-->
<li><a href="./?admin">管理者ページ</a></li>
</ul>




この部分を 削除して
新たに 以下のタグを挿入します。↓↓


<div id="linklist">
<ul>
<!--link-->
<li><a href="<%link_url>"><%link_name></a></li>
<!--/link-->
</ul>
</div>





■■■ 手順3リンク部分の編集 ■■■



環境設定の変更 → リンクの編集 をクリックします。

ここまで来たら 後は リンクを分けるだけです。

[サイトの種類]サイト名

のような感じで 全部の リンクを修正していきます。

私の場合は

[お友達]○○さんのブログ
[お友達]□□さんのブログ


と言う風にしていますが 前回の記事と同じ要領です。

とにかく 1つでも[ ]で 囲っていないと 上手く表示されません。
半角の [ ] です。